足利庭園と朽木の桜

台湾旅行から帰って落ち着くまもなく、お客様をご案内して朽木の足利庭園(興聖寺)まで
あいにくの花散らしの雨となりましたが、それを楽しめる風流人なお客人です。

司馬遼太郎の街道を行くでも取り上げられている知る人ぞ知る名刹らしいのですが実は、初訪

道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにした。
関西花の寺二十五霊場14番。
Wikidataより
確かご案内いただいた坊守様は、永平寺の2年前に開祖とおっしゃられたような記憶が?
ま、細かいことは気にせず、、、

本尊は最澄作と言われて入る釈迦如来坐像(重文指定)

「銘が無いので国宝になれないけど、あと30年で2000年になるのでそうなったら国宝間違いないです。今なら写真撮影できますよ」のお言葉に甘えて
 
足利庭園(朽木氏ゆかりの寺)を一巡り

曲水にショウジョウバカマが咲き誇っていました

1528年に第12代将軍足利義晴が三好元長に追われて、朽木稙綱(タネツナ)を頼って逃げて来た。
稙綱は将軍の為に館を造り、おともの細川高国は銀閣寺の庭園を参考にこの庭を造ったと言われる
面積234坪上部に谷水をひき「鼓の滝」とし下流は曲水にし池の中には鶴と亀の島を配し楠の化石の石橋をしつらえた原形は築庭当時そのまま石組はどれも無駄がなく、石一枚の橋が全体を引き締めた名庭と評される。

蛇谷ケ峰を借景とした庭に仕上げられているそうです

庭を見た小堀遠州守政一(水口城築城の作事奉行としても活躍、江戸前期の茶人で造園家)が「ヤブツバキが咲いているのを見て、首が抜けるヤブツバキは遠慮した方が良いでしょうと進言したと言います。それ以降はツバキが嫌われるようになったと言います。
日本庭園に初めて使用したというコウライシバなど四つの植物群が当時の姿をほぼそのまま残しています

樹齢480年を超す8本のヤブツバキたちは、とても美しかった~

雨粒に膨らむ紅葉の若芽。 秋の紅葉もさぞや美しいのだろうと思われます。

近いと行かないそんな場所に誘っていただいた、haniwaさん、ありがとう
haniwaさんの朽木の桜のご紹介はこちら→近江・福井の旅  桜編①

応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam